普通とは

普通とは
「その他大勢でいること」
だと僕は思う。

僕の考える普通は
この一言で完結する。
だけど、これじゃあ
まだまだふわっとし過ぎだ。

だから、具体例をあげよう。
普通というのは、例えば

・特殊じゃないこと
・はみ出者じゃないこと
・大衆の中にいられること
・人から見て違和感のないこと
・常識を疑わないこと

パッと思いつくのは
このくらいだろうか。

 

これは僕の主観だから、
別のところからも引用しよう。
たとえば、デジタル大辞泉には

「特に変わっていないこと。
 ごくありふれたものであること。
 それがあたりまえであること。
 また、そのさま。」

と書いてある。
こう読むと、僕の中にある
「普通」に対する価値観は
まさに普通なんだろうね。
僕は普通に普通を捉えてる。

 

 

 

僕は普通という言葉を聞くと
必ず「型にはめる」とか
「普通でいる」みたいな
イメージが芋づる式に浮かぶ。

「普通」について考える時って
型にはめる日本の教育方針だとか
特殊な人が受け入れられにくい
日本の現状が論点になることが
ほとんどだから、当たり前っちゃ
当たり前だな。

そういうものについて考えたとき
大抵の場合「型にはめるのはダメ」
「特殊な人も受け入れなきゃ」って
結論になる。ていうか、それ以外の
結論に至ったのを見たことがない。

 

せっかくだから、
今回はそれらについて
書いてみようと思います。

結論からいうと
「型にはめない方がいい」
「受け入れるのは難しい」
というのが僕の結論。
それぞれ詳しく話しますね。

 

まず「型にはめない方がいい」は
ホントそのまま。もし、その子に
才能があるなら、その特殊性は
どんどん伸ばしていった方が
いい。そうすることでいい人材が
育つのは間違いないだろうしね。

ただ、これってめっちゃ難しい。
それは型にはめられて育った人間が
教育を行うから。型にはめない
特殊性を伸ばす教育がイメージ
できない。もちろん、僕も。

だから、そんな教育をやれるのは
ごくごく一部の才能のある
教育者だけだと思います。

あと、本物の天才とか
時代を変える英雄ってのは
型にはめる教育をしようが
必要な時に生まれてくるモノ
だと思っているので、
「はめない方がいい」
くらいのもんです。

 

 

 

 

 

 

次「受け入れるのは難しい」
について。


普通じゃないって、良く言えば
「特殊な才能を持ってる」
ってことかもしれないけど
あえて悪い言い方をするなら
「人間としてはズレた奴」
ってことなんだよね。

そんなヤツ、受け入れろって
言うほうが無理な話なんだ。
多くの普通の人たちは
普通じゃない人の
感覚がわからない。
感覚がわからないから
共感することも出来ないし
共感できなかったら
受け入れるなんて
無理だよね。

受け入れろよ!って
言うほうが残酷だぜ。
変な奴と一緒にいるのって
めちゃくちゃ疲れるもん。
だから、受け入れられないのは
仕方がないと思っているし、
受け入れられないのが
当たり前だから、
俺くらいは受け入れて
あげたいなあって思う。
友達になれるかは
わからないけど。

 

 

なんか最近は、
「普通コンプレックス」
みたいのを発症する人がいて
やたらと才能を伸ばす学校やら
バカになる方法やらが流行ってるけど
普通ってめちゃくちゃ幸せだろ。

願わくば、普通に生きられますように
つつがなく、大きな波もなく、
穏やかに生きられますように。

 

今日はここまで。

お疲れ様でした。

日本について

僕は日本が好きです。
胸を張って堂々と言えます。
「愛おしき我がニッポン」

 

 

日本の好きなところは
・四季を感じられるところ
・洗練された文化があるところ
・生きるのに困らないところ
・平和なところ
挙げるとキリがありません。

ぜんぶ語るとすごい量になるので
今回ぜんぶ語るのは、まあ厳しい。

じゃあ、何について語るかって話
なんですが、あえて一つに絞るなら
僕は「日本語」について語りたい。

 

日本語は言わずと知れた
日本の公用語で、日本でしか
使われていない日本独自の言葉です。
漢字、カタカナ、ひらがながあって
ヨタヨタ、ポツポツみたいな擬音語や
嬉しい、懐かしいなどの感情表現が
とにかく多い。
あとは音の高さで
言葉の抑揚をつけるのも
ポイントですね。

 

そんな日本語ですが、
僕がどこに魅力を感じているか
というと「表現の多彩さ」です。

それは語彙だけじゃなくて、
言葉の硬さとか温度、強さとか、
あとは漢字やひらがなの使い分けで
微妙なニュアンスを表現できる
というのも含めて。

たとえば、GOODLIFE
って言葉ひとつにしても

「ぐっどらいふ」
「グッドライフ」
「GOODLIFE」

で印象がまったく違う
と思うんですよ。

言葉の固さなら、
「よろしく!」
「よろしく〜^^」
「よろしくね〜」
「よろしくお願いします」
「宜しくお願い申し上げます」

挨拶でも、言葉の固さが
違うだけで、それを言う人が
どんな状態でどんな人なのか
なんとなく思い浮かびますよね。

漢字とかの使い分け以外は
外国語にもあるんですけど、
日本語は特にそれが多い、、、
らしいです。

まあ、何はともあれ
こういう表現を組み合わせたり
使い分けたりすることで、
可能性が無限に広がるのが
日本語の美しいところ。

最初に書いた
感情表現の多彩さや
自然を形容する語彙の多さ
も含めて考えると、

四季を感じられる日本の風土や
情緒を大切にする国民性を
根拠づけている気がして、
日本語は日本に欠かせないもので
まさに「日本の魅力」のひとつ
だなあ、と思います。


全然関係ない余談なんですが、
そういう「日本語の解像度」が
上がってきたので、最近は文章を
書くのも、読むのも楽しい。
「うわ、こんな表現あんの?!」とか
「うーん、エモい!」とか
そんなこと考えながら
文章を読んでます。

まだまだ文字書きヒヨッコ、
ガタガタ表現の僕なので、
もっといろいろ読んで
書いて、成長したい!

 

 

 

 

今日はここまで、お疲れ様でした。

関西について

関西って絶妙やな。
地元ほど近くないし
日本ほど遠くない。

考えたことないなあ。
地元や日本については
折に触れて考えるけど
「関西について」なんて
ほとんど考える機会がなかった。

 

そんな僕が考える関西は
「文化と自然と商人」
この三つ。

京都と奈良と大阪が
ずっと文化の中心におった。
今はそんなことないけどな。
移動方法が発達する前は
京都や奈良に都があって、
大阪にはものすごい量の
金と娯楽が集まった。

細かいところは省略するけど
そうやって文化の中心として
日本らしさを守り続けたのが
関西という地域。

やから、ステレオタイプ
日本文化や日本らしさ
は関西が普及させた
「日本のイメージ」だ。

 

そして、関西はそんな
「日本のイメージ」を
守るために自然をつかう。
大阪は大きく発展したんで
無理やりに自然を保護する
ことはないけれど、
京都や奈良や滋賀や三重
この辺は自然を守ってる。

とくに京都は必死。
景観を崩さないために
恵まれた気候によって
かたち作られた自然と文化を
条例まで作って守ってる。
大阪を含めると、
自然と文化と発展が共存してる。
そう思うと、日本のみどころは
大体関西に集まっている気がする。

 

最後に商人。
関西というか、
大阪、京都、近江の三つは
商人の町だ。
今で言うビジネスマンとか
経営者が必死になって働いて
いろんなものを運んできた。
関西が関西たる理由は
そういう商人の力が大きい。

 

関西はおもろい。
都会にも田舎にも行ける。
日本の最先端も伝統も
見て触れることができる。
だから、まあ良い場所。

 

 

ここまで書いて、
気付いたことがある。
僕は「関西人」という
自覚が全くない。

「関西」という括りに
すごい違和感を感じる。

京都と大阪の違いや
奈良と和歌山の違いは
実感つきでイメージできる。
でも、関東と関西の違いは
いまいち分からない。

関西にある府県て共通項なくない?
和歌山も兵庫も大阪も全然違うやろ。
もちろん、京都やって他とは違う。
そこを一緒にすんのって無理あるし
なんか、、、、違和感あるなあ。

ここまで書くまでに
人柄だの場所だの
文化や生き方だの
いろんな方向から
関西の府県の共通してる所とか
関西と関東の違いとか
調べて書いてみたけど、
何一つしっくりこない。
場所が近いとはいえ
それぞれ違うから
同じ括りにして語るのって
難しいと思うんよなあ。

 

という話をオトンにしたら
「あー、関西人ぽいな笑」
やと。どういうことや。

地元について

僕の地元について。

僕が住んでいるのは
長岡京市というところ。
京都府のずっと南にあって
大阪まで10分足らずで行ける。

 

「どんな街なの?」
って聞かれたら
「いい街だよ!グレーな街」
って答えます。

 

JR線と阪急電車が通ってて
阪急電車は特急が停まる。

日用品は万代か
イズミヤで揃えられる。
酒屋と魚屋もあるから、
酒と魚はそこで買う。

飲み屋とスナックが
なぜだか沢山あって
土曜の朝は駅前が汚い。

夕方になったら
マクドナルドとか
駅前のカラオケに
高校生がたむろする。

とても都会とは言えない
とはいえ、堂々と「田舎」
って言うのも恥ずかしい

綺麗でも汚くもない
そんな、グレーな街。
全国どこでもあるような
「その他大勢」に分類される街。
それが僕の地元です。

 

何が「いい街」って、
その他大勢なはずなのに
ずっと飽きないところです。
とくに特殊なところは無くて
大きな行事があるって訳でも
ないけれど、飽きない。

なんで飽きないかっていうと
散歩してると楽しいんだよね。

 

 

 

というわけで、
長岡京市の「歩いてると面白い」
散歩スポットを紹介していきます!

 

 

一つ目は「長岡天満宮
長岡にある一番大きい神社。
2月は梅、4月は桜、すこし遅れて
ツツジが咲く。長岡1番の観光地。
桜やツツジを見に行くのも
綺麗でいいんですけどね。
僕的には神社の奥にある
「広場」を推したい。

小さめの運動場くらいの
大きさがあって、日曜になると
家族連れや子供で賑います。
小学生がサッカーしてたり、
自転車に乗る練習してたり、
どっから持ってきたのか
竹馬なんかやってる子も。

そういうのを見てると
安心できるんです。
「いいねえ、悪くない」
って思う。長岡京市
こどもが笑えるいい街
なんだと思えるんです。

こどもの笑顔っていいですよね。
こころの底から笑ってるから。

そんな、いい気分にしてくれる
長岡天満宮の広場とこどもたち
の笑顔が好きです。

あとね、長岡天満宮の裏手に
「長岡善塾」っていう禅の塾
があるんですよ。
「禅の塾・・・?」って感じだと
思うんですけどね。ほんと
そのまんま「禅の塾」です。

塾生の一日のスケジュールは
こんな感じ↓

 5時00分:開静(起床)
〜6時00分:朝課/坐禅/参禅
〜8時30分:朝食/掃除/作務
8時30分〜:自由時間(学校)
〜19時40分:禅堂入堂
〜21時00分:坐禅
 21時00分:解定

これを大体1年間続けます。
さらに、4-6月は雨安居、
9-11月には雪安居という
ガチの仏教修行期間があり、
12月1日-7日の間は
「臘八接心」といって
1週間寝ないで座禅します。

もうゴリゴリの「禅塾」。
とんでもねえな!(歓喜)。

ちなみに、塾の運営は
双日とか富士フィルムから
出資を受けて回しているので
会費はいっさいかかりません。
一回入ってみたいけど、
時間が合わないから
難しいなあ・・・

長岡天神周りはそんな感じ。
もう一個紹介したいのが
「柳谷観音(楊谷寺)」
お手水に花を浮かべたアートが
有名で、まあキレイなんですよ。
でも本題はそれじゃなくて、
今回話したいのは場所です。

めっっっっっっっっちゃキツくて
ながーーい坂の上にあるんですよ。
だから、自転車とか歩きで行くと
とにかくしんどい。

小・中学生の時分に友達と
よく登ってました。入るのに
お金が必要で、当時お金なんか
持ってないんで何もしないで
帰るんですけど、ただ登って
帰るってその道程が
とにかく楽しかった。
長岡京市に来たら自転車で
登ってみてほしいです。

あとは光明寺とか
なんとか神宮とか
寺社が沢山あって、
村田製作所っていう
でかい企業の本社があって、
ガラシャ祭りっていう名前の
ローカルな祭りがあります。

うーん、いい街やな。

こう書くと、思ってたより
見どころがある街。

僕の地元はこんな感じ。

 

SNSについて

SNSについて」書いていきます。

 

まずはいつも通り「SNSとは」から。
調べてみると、SNSというのは
ソーシャル・ネットワーキング・サービス
の略で、登録した人同士がネット上で
コミュニケーションを取れる会員制の
サービスのことらしいです。

代表的なのはLINE、Instagram、X、
Facebook、あとはTikTokとかYoutube

 

 

それぞれコミュケーションに特化していたり
テレビみたいにエンタメ要素が強かったりと
特徴が違うんですが、共通しているのは
「誰でも発信できる」こと。

誰でも発信できるので内容の幅が超広い。
基本的には「どんな情報もある」ので
娯楽という意味では絶対飽きません。

 

SNSについて気になるのは、
この「超幅広い情報」です。

「超幅広い」というと一見、
めっちゃよくね?と思っちゃいますが、
どうやらデメリットもあるようで、
そのデメリットがこれまた怖い。

例えば、
「長時間を無駄にする」
XとかYoutube shorts、TikTok
その典型だと思うんですが、
ボート見てると「あっ」という間に
時間が過ぎていきますよね。
しかも、何も考えずに楽しい娯楽
なので止めるのが大変です。
僕自身、どれだけ時間を
食われたかわかりません。

他には
「他の娯楽が重たくなる」
というのもあります。
SNSをだらだら見る癖が付くと
映画や本みたいな「じっくり系」
の娯楽がヘビーに感じちゃいます。
「映画を見始めても集中できない」
「読んだ本の内容を覚えてない」
こんなのはもう当たり前で、
ヒドイとYoutubeに上がってる
10分の動画すら、最後まで
見れなくなるみたいです。

他にも
「嘘とホントが混ざり過ぎ」とか
「けっこう依存しがち」とか
いろいろあります。

 

改めてデメリットを考えると
思いのほか使うのが難しい道具
ですよね。
僕はわりと本気で
「劇薬みてえだな」と思います。
ちゃんと使えば成長できたり、
大きな影響力を持てたり、
得られるアドバンテージも
たくさんあるので、
上手く使っていかなきゃね。

 

一回やってみたいのが
「1週間ケータイ触らないキャンプ」
ケータイ放り出して、
山の中で火おこして飯食って
散歩して本を読むだけの
1週間を過ごしてみたい。

多分、下界で溜め込んだ毒が
すっかり抜けていい感じに
なると思うんですよ。

何の役にも立たない情報と
楽な娯楽の毒性と
しょうもない比較から
解放されて、
大変いい気分に違いない。

あああ、やりてえなあ。
今年の後半に行こ。

 

今回はここまで、
お疲れ様でした。

インターンについて

「書けないは甘え(戒め)」
ということで
インターンについて」
書いていきます。

 

まずは「インターンとは」
みたいなことから
書いていこうと思います。

インターンについては
休学系のCTを作るときに
ずいぶん調べました。

インターンを一言でいうと
「就業体験」なんですが
その内容は企業の大きさ、
企業のスタンス、職種
によってずいぶん違います。

だから、
インターンてこうだ」
と一言では言いにくい。

でも個人的には、
インターンはだいたいこの3つ
に分けられると思ってます。

①採用につなげるやつ
②ガチ成長できるやつ
③奴隷

①は就業体験を通して
自社の魅力を伝える
みたいな目的。
大手企業に多いです。

②はNUMBERSみたいな。
うちは社長が特殊やから
教育的な意味合いが大きい。
実はこういう会社も
世の中にはある。

過半数がこれ。
ほんまただの雑用か
金出さずにテレアポとか
記事の制作とかさせる。
社員10人インターン40人
みたいな会社がこれ。

めちゃくちゃ主観なので
多分正しくはないけど
僕の「インターンとは」は
これです。

 

今回は、以上を前提にして
「僕にとってのインターン
について書いていきますね。

僕にとってのインターン
「成長できる環境」
もう、コレでしかありません。

「WEBマーケティング学びたい!」
       ↓
「実際にやるのが1番ええやないか」

が今のインターンを始めた
きっかけですしね。

 

 

僕にはインターン
成長テーマが2つあって、
それが
「スキル的な成長」と
「人間的な成長」です。

「スキル的な成長」というのは
インターンを始めるきっかけに
なった「WEBマーケティング
を学ぶこと。

僕が「学び」で大事だと
思っていることは
実際に手を動かすことです。

何をするにしても
まず手を動かす。
野球ならボールを投げてみる
陸上なら走ってみる。
水泳なら泳いでみる。
剣道なら竹刀を振る。

これがないと成長も
クソもないですよね。

だから手を動かす
ってのが学びの最低条件。

そこにプラスして
ロールモデル」がいると
なおよし。成長過程で
「模倣」が必要だからです。

なので、コンテンツ制作を
上から下まで見せてもらえて、
その上知識も教えてもらえる
今の環境はとても得難いと
思ってます。

このスキル的な成長は
僕のビジョンに直結する
絶対に欠かせないモノ。

シャカリキやって
とにかく吸収したいし、
それができる環境だと
思っているので、
頑張ります。

 

 

 

次に「人間的な成長」について。

これは割と後付けで考えたモノ。
インターンで大きく成長しよう
と思って活動していく上で、

僕の「人間的な弱さ」が
成長を阻害していると
感じたことがきっかけです。

 

具体的には

やりきれない
詰めきれない
没頭できない
弱みを見せる

そんな感覚があって
なかなか前に進まない
と感じてました。

 

成長が早い人間の特徴って
モノごとに没頭できること
だと思うんですよ。

全ての意識と時間を
「それ」に注げる。
目、どころか意識を
皿のようにして、
小さなことに目を向ける。

そんな人間になるためには
「人間的な強さ」が必要です。
「なりふり構わないこと」の
不安に負けない。
そんなこと一切考えない。

ありがたいことに
うちの社員さんは
何も決めてくれません。

こうしろああしろは無し。
休みます、といっても
「OK」で済みます。

「こういうことしようと
 思ってて・・・」
と言えば
「良いんじゃない?」
って返事がきます。

これ、言われると
結構不安になるんですよ。

そんな中で、
「自分のやってることは
 絶対に正しい」
と確信を持って
取り組もうとする。
そんな経験が
僕のことを鍛えて
くれているなあ、
と思います。

 

だから、僕にとって
インターンシップ
(NUMBERS)
という環境はなんとも
ありがたい、良い環境だなあ
と思う次第です。

以上が僕の
インターンシップとは」
「僕にとってのインターンシップ

経験してる分、
書きやすかった。

ただ、これで良いのかなあ、
って感じはちょっと抜けない。

もう少し洗練していきたいね。

 

今日もお疲れ様でした。

バイトについて

「バイトについて」

バイトやってるけど、
考えたこと無かったなあ。
改めて考えてみると面白い。

真剣に考えてみると
バイトを経験するって
結構いいことじゃないか
と思いました。

なので、今回は
「僕が思うバイトの良さ」
について書いていきます。

 

 

僕が考えて思った、
「バイトのいいところ」
2つあるんですが、

一つ目は
「ちょっと社会経験できる」で
二つ目は
「自由なお金が手に入る」です。

 

「ちょっと社会経験」てのは
ホントそのままの意味で、
バイトを通して「働く」ことを
ちょっと経験できるってこと。

バイトをするとお金を
もらえますよね。
その「お金が発生する」
ってのは、仕事を全うする
「責任」が発生するって事。

その仕事には
従業員としての業務は勿論
「笑顔でいること」とか
「敬語で話すこと」とか
「クレーム対応」とか
そういう事も含まれてます。

お金をもらっているので
当然、イヤも理不尽も
やらなきゃいけません。

社会人と比べると
小さな小さな責任
だろうけども。

そういう
「お金」と「責任」ていう
社会の根底にある仕組み
みたいなものを、一部でも
経験できるのって
結構いいと思いますね。

学生時代から触れておくと
人として少し強くなれる
気がします。

 

もう一つ
「自由なお金が手に入る」
ってとこなんですけど、
何が良いかっていうと
自由に使えるお金があると
その人の世界が広がると
思うんですよ。

僕はお金のことを
「万能の交換券」
だと思ってて、

お金があれば、
美味しいご飯を食べられるし
遠いところにも行けるし
いろいろな経験ができる。
目に見えるモノのほとんどは
お金で手に入るんじゃないかと
思います。

だから、
お金が増える=人生の幅が増える
ってことで、
それは文字通り「世界が広がる」
ってことだと思うんです。

バイトをやることで
今まで行けなかった場所に行けて
今まで出来なかったおしゃれができて
食べたことないような飯が食える。
今まで出来なかった経験を
いろいろやれるってのは
どういう形でも、その人にとっては
「良いこと」なはずです。

 

バイトをすることで
社会的責任みたいなものを実感して
経験することの幅が増える。


そう考えると
バイトを経験することは
「大人」に近づく小さな一歩に
なるんじゃないかと思うんです。
だから、アルバイトをすること
っていいなあと思います。

全部のバイトがそうじゃない
だろうけどね。

 

まだ社会人になってないので
もしかしたら全然違うかも。
でも今んとこそう思ってるので
これが今の僕にとっての
「バイトについて」