大学について

結論、僕にとっての大学は
「素晴らしい環境」です。

大学の何が良いって、
「自由なところ」で

何を学ぶか自由
誰といるか自由
時間が沢山ある

と学ぶ内容や友達関係が
限られていた高校までとは
まったく違う環境ですよね。

人ってのは制限があると
その制限のなかでしか
考えられなくなる生き物で、
今でこそ、休学して好きなことを
やらせてもらっていますが、
高校までの自分なら「休学」
なんて発想もなかったです。

だからこそ、
一人でいてもいいし、
変わっててもいいし、
授業を受けなくても
何も言われない。
「どう在るか」が自由な
大学が「自分に合ってるな」
と思います。

自由の使い方を分かっていなくて、
色々やらかした事もあるんですが
それも良い学びになったと思います。
ほんと、良い環境だなあ、と思います。

 

ただ、その反面、
「大学での学び」に関しては
飽き足らないところがあります。
僕は仏教学科に通ってまして
当然、仏教を学んでいるのですが
勉強の8割は面白くありません。

というのも、大学の勉強は
「研究が本質だから」です。

大学で教鞭を取るのは
「教授」と呼ばれる人たち
なのですが、
教授は皆研究者です。
博士論文(研究)を学会で
発表し、研究者としての
「お墨付き」をもらった人たち。

当然、授業でやる内容は
学術的で科学的、
仏教を学問としての目線から
研究したものです。

そうなると当然
「仏教がどう活かされるのか」
というのはサブテーマになります。

なので授業の8割は
「経典の解釈」みたいな
話になるんですが、
まあ面白くありません。
座学、座学、座学ですから
実生活にどう活かすのか
には結びつきにくいんです。

これは、当然といえば当然で、
そもそも大学はそういう場所です。
学者の卵を育てる場所ですから。

ただ、それが現代の役割に
合っているか、というと
なかなかそうは思えません。

 

今の大学の役割というのは
ほぼ「就業施設」です。
ならば、実生活に結びつく
学びを得れる場所を
別に作った方がいいのでは、
とも思います。

ただ、これは
もの知らぬやつの我儘
な気もしていて、
大学での学びは活かそう
と思ったら活かせるもの
のようにも思います。
仏教なら「どう生きるか」
とか、「楽に生きる」
みたいなことを考えるのには
多いに役立ちますしね。

とはいえ、活かそうと思ったら
相当頭がよくて、意思の力が
強くないと難しい。
「実践するぞ!」と発想し
「どう実践するか」を考える
そういう人間じゃないと
難しいように思います。

僕はそう成れなかった。

 

なので、大学はすごくいい場所で
必要なものなのだけれど
なかなか難しい場所だとも
思いました。

 

「大学について」は
「教育について」
みたいな話で
書くのが本当に大変でした。

視座の高さも
視野の広さも
全く足りない。

ああ、難しい。

 

 

恋愛について

僕は恋愛をしたことがありません。
だから、今から書くことは全て、
想像の域を出ないことです。
なので、正直書くのが
本当に恥ずかしいのですが

恋愛したことない奴が書く
「恋愛について」は
彼女ができてから見返すと
結構おもしろいんじゃないか
と思うので、頑張って書きます!

 

 

僕がいま、恋愛について
どう思っているのかというと
「辛くて幸せで尊いもの」です。

彼氏とか彼女って
当然やけど友達・親友・家族とは
まったく違うものだと思うんです。

互いに執着して、いろいろ求めて
合わないところとか嫌なところも
擦り合わせながら付き合っていく
そんな関係なんじゃないかな。

 

ほんで、そんな関係って
思いの外しんどいんだと思います。
多分、僕が想像しているよりずっと。

考えたら当然です。
他人なんやから。

相手のことが好きでも
趣味合うなあって思っても
そもそも他人なんやから
合わないところが必ずある。

 

相手に求めないといけない時も
あるでしょうし、
相手に譲らないといけない時も
あるでしょう。

どっちもかなり大変です。
求めるのも、譲るのも、
相手に向き合うことが前提で
それが、なかなかできません。

恋愛について、いいなあと
思うところは
この「向き合うのが前提」
ってところです。

人に向き合うのって本当に辛い
その関係が近くなるほど
自分の弱さも相手の弱さも
見えてくる。

人と向き合うってことは
その「弱さ」に向き合う
ということだと思う。

 

辛いからこそ、
弱さを認めて向き合えたとき
好きな人を好きでいられるとき
そんな人と一緒に過ごせるとき
すごく幸せなんだと思います。

 

だから、僕は世の中の
そういうカップルや夫婦を
心のそこから尊敬しています。

めちゃくちゃカッコいいと思う。

もちろん、諦めとか妥協も
あるかもしれないけど、
二人でいろんなことを
擦り合わせながら、
「この人と一緒にいよう」
とお互いに思えているのは
すごいなあ、と思います。

人と向き合って、悩んで
擦り合わせて、幸せになる
その過程が、ひたすらに尊い
それは「人間として強い」
ということだと思うし
なんとなく「優しい」
ということだとも思う。

だから、僕にとって恋愛は
「辛くて幸せで尊いもの」

 

付き合っていくなら、
相手に幸せであって欲しいし
自分も幸せでありたいですね。

 

ここまで大真面目に書きましたが、
それは彼女ができてからのはなし!

今は
「シンプルに彼女欲しい!」
「女の子とイチャイチャしたい!」
くらいで考えてます。

とりあえず可愛い彼女つくって
クリスマス一緒に過ごすのを目標に
マッチングアプリを頑張る。
インターンも頑張る。
就活も頑張る。年末走り切る!

『鏡の法則』を読んで

鏡の法則」とは言いえて妙ですね。
この本で説明されている原理原則を
そのまま真っ直ぐ一言に落とし込んだ
とても素敵な表現だなあ、と思います。

 

この本は
・小説パート
・解説パート
の二つから構成されていて
小説パートは鏡の法則
利用して悩みを解決した
女性の話。
解説パートでは鏡の法則
詳しい説明と活かし方が
書いてあります。

 

僕は小説パートが好きで
鏡の法則」をわかりやすく
表現してくれていると思います。

大まかなあらすじを説明すると

息子がいじめられていることに
悩む女性が夫の知り合いである
「矢口さん」に相談をして
矢口さんのアドバイスを受けながら
悩みを解決するという話。

そんな女性に矢口さんは
「あなたの息子さんが
 誰かから責められているのは
 あなたが誰かを責めているから
 じゃないですか?
 それをなんとかしましょう」
とアドバイスして
そのアドバイス通りに
人との向き合い方を変えることで
悩みが解決していきます。

この
「誰かを責めているから
 大切な人が責められる」
というのが鏡の法則

鏡の法則」とは
現実に起こることは
全て自分の心から起こるもの
だから現実=自分の心を移す鏡

という法則のことです

現実で起こる嬉しいことも
辛いことも、全て自分の心に
原因がある。

というのがこの本の主張です。

これだけだと突飛な主張に
思えるのですが、よく読むと
かなり納得できます。

心を変えると
行動が変わります。
行動が変わると
現実に起こることも
変わっていきます。

詳しいことは読んで欲しいのですが
小説の中で、女性は夫や父に対する
向き合い方を変えることで
現状が少し改善されるんです。

例えば「仕事で結果が出ない」
という悩み。

結果を出す努力をしているかな

例えば「友達ができない」
という悩み

本当に友達を作ろうとしているかな。

例えば「あの人と仲良くできない」
という悩み

仲良くするために何かしたかな?

仕事も友達も
行動には起こしているかな。

もし、答えがNOなら
本当に「欲しい」と思えていない
まずは結果を出そうと思うこと
友達を作ろうと思うこと。
そうすれば行動を起こせる。

だから「思う」から
始めないといけない。

答えがYESなら
やり方を変えればよろしい。
結果が出るまで。
やり続ければそれなりに
結果が出るはずだから。

 

仕事も人間関係も
向き合うのって難しい。
結果が出ないのは辛いなあ。
辛くて辛くて仕方ない。
「もう、どうせできない」って
思っちゃうよね。

でも多分、
できない方がもっと辛い
できた方が楽しい。

だからまずは
「やるぞ」って思うこと。
そしたら、やれんことは
そんなに多くない・・・はず。

 

でも向き合うのって辛いし、
本当にムズカシイことだから
「やらなくていい」と思うなら
一回逃げちゃうのもいいけどね。

友達について

僕が思う「友達」について

僕が「友達」と呼ぶ条件は
「なんとなくで誘える」こと

たとえば
「風呂行きたいなあ」とか
「飯行きたいなあ」とか
「散歩したいなあ」とか
そう思ったときに
「あ、あいつ誘お」
って思えること。

 

「そんなこと!?」
って思われるかもしれんけど
僕にとって「誘う」って
めちゃくちゃハードル高いんですよ。

もういろいろ考えちゃうんです。
「迷惑って思われへんかな」とか
「めんどくさいと思われへんかな」とか。

やからプラーベートで誘うの
めっちゃ体力使うんですけど

 

逆に友達を誘うときは
迷惑って思われても
めんどうって思われても良いんですよ。
それは「それでも関係崩れんやろな」
って思ってるからです。

多少喧嘩しても、仲悪なっても
それを流せるなあって
僕が感じてるから。
ほんで多分向こうも
流してくれるから。


人とこういう関係作るんて
めっちゃむずかしい。
相手の嫌なところが見えて、
それを受け入れて、
自分の嫌なところも
相手が受け入れてくれて

その過程を踏まんと
こうはなれん。

 

やから「友達でいる」って
結構むずかしいですよね。

 

「流せること」が大事なんですけど
それをお互いにやるのって難しい。

 

やから、いま側にいてくれる友達は
大切にしたいなあ、と思います。

 

 

友達の話をする時は
必ず「友情」の話が出てきます。

ちゃんと考えた事がなかったんですが
よく考えたらめちゃくちゃ大事やな
と思います。

 

個人的には
できるだけどんな人とも
仲良くしたいなあ
と思うんですが、

不誠実をやると
それが一気に難しくなる。

必ずしこりになって、
表面上で仲良くしようとしても
ビクビクしながら
付き合わなあかんくなる。

たとえば
ついたらあかん嘘つくとか。

 

ほんまに仲良くできるかって
そこが分岐になってるな
と思います。

 

そう思うと友達って難しいですね
「気が置けなくて」
「信頼できて」
って無理ちゃうか?

 

この先、そういう友達ができるかなあ
って思うとあんまり自信ないんですが

1番大事なんは自分やと思うから。
まず、自分が信用できるか
まず、自分が許せるか
まず、自分が愛せるか

 

うちの社長にもらった言葉で
印象に残ってるのがあって
「何度裏切られても、
 はじめてできた恋人
 かのように愛しなさい」
みたいな言葉。

今回は友達がテーマやけど
本質は変わらんと思う。

ずっと考えてる。
まったくできてない。
これが1番難しい。

「まず愛せる人」

になりたいな。
どのくらいかかるかは
検討もつかんけど。

 

 

今いる友達も
この先会う人も
みんな大事にしたい。
理想やけど、体現したい。

『星の王子さま』を読んで。

 サンテグジュペリの『星の王子さま

 を読んだので
 感想を書こうと思います。

 

 よく名著として
 名前が上がるこの本ですが、
 読んでみたいと思いながらも
 読むのは今回が初めてです

 

 読んでみての感想なんですが
 「わかるような、わからないような」
 というのが正直なところ。

 

 ただ、なんとなくですが、
 この本はそれが正しいような
 そんな気がするので

 今回は自分の解釈100%で
 感じたことを書いていきます。

 

 この本を一言でまとめると

 「大人の中のこどもに語る本」

 だと思いました。

 

 この本の最初のコメントは

 小さな男の子だったときの
   レオンウェルトに

 

 この本に難しい言葉は出てきません。
 小さなこどもに語りかけるように
 口語体で書かれています。

 

 ただ、内容が簡単かというと
 まったくそうではなくて、
 こどもがこの本を読んで
 意味やテーマを理解できるのか
 と聞かれると難しいと思うんです。

 

 この本は
 いろいろ経験して
 いろんなことを知った
 大人に向けて書かれたんだと
 思います。

 

 この本に出てくる
 「星の王子さま」は
 自分の住んでいる星から出て
 いろいろな星を回って
 最終的に地球へやってきます。

 

 その過程で
 いろいろな人に出会うんですが
 その人たちがおもしろい。

 

 30分に一回街灯をつける点灯夫
 ひたすら星を数えるえらそうな人
 だれもいない星で君臨する王さま

 

 他にもいろんな人が出てきますが
 みんな変な人ばっかりです。

 

 「変な人」なんですが
 全員、大人のメタファーで
 本質的じゃないものに縛られて
 見るべきものが見えない
 現代の大人の風刺です。

 

 それとは対照的に
 王子様は花をみて感動し
 大人たちが誰一人理解できなかった
 「象を飲み込んだボアの絵」
 を理解する。

 

 それが「見るべきもの」
 かどうかは別にして
 「真っ白な感性」
 というのはすごく大切で
 すごく尊いものだと思いました。

 

 

 そんな感性を持ちながら
 仕事に打ち込めたら
 めちゃくちゃ楽しいと思います。

 

 この本を読んでいると
 庭を歩いているダンゴムシ
 ポケットいっぱいに詰めて
 お母さんに仰天されたのを
 思い出します。

 見るもの全てが新鮮で
 よくわからんけど
 なんか感動する
 子供時代を思い出しました。

 

 現代は、なんにでも
 「根拠」や「理由」
 が求められる。
 実に科学的で良いのですが、

 難しいこと考えず
 「なんかすげえ!」
 と思える自分でいたい。

 

 そう思わせてくれる本でした。

 

 

『ななめの夕暮れ』をよんで

「ななめの夕暮れ」の書き出しは自分探しをする人間と、それを馬鹿にする人間に関するコメントです。最後の後書きもそれで締まる。

僕の中ではこの「自分探し」に関する言及が一番印象に残りました。

若林さんによると「自分探し」をする人間を馬鹿にするのは「自分がそれをしなくてもイイ人間だから」だそうです。確かになあ、と思います。

リアルが充実してるなら、何も考えなくて済むんなら、わざわざ自分探しなんてシンドイ事せんでイイんですよ。必要ないんです。

そんな人から見ると自分探しをやってる人間は変なヤツなんでしょうね。気取ったヤツなんやろなあと思います。

そう思うと、馬鹿にするのは仕方がないんですよ。

人間は、自分の当たり前が出来ない人を馬鹿にするんです。あたりまえのリア充はあたりまえの非リアが理解出来んのやろうなあ。

でも、僕もそうなる時があります。

「なんでそんな事ができねえんだよ!!」

と思う時があります。その人にとってはできなくて当たり前なのに。

うん。思うのはしゃあない。しゃあないけど、、、なんとかしたいよなあ。

 

若林さんはさぞや生きづらかったんだろうと思います。

自分が身を置いた環境の中で、みんなができることができなかったり、

みんなが気にしないことが気になったり。

しんどかっただろうなあ、と思います。

でも、そういう事と向き合い続けたから今の若林さんがいる。

そう思うと、勇気が湧いてきますね。

僕も周りができることができなくて「なんだかなあ」と思うことがたくさんあります。

とくに言葉ってやつが苦手で。受け取るのも発するのも苦手です。

「こんな自分がちゃんとやっていけるのかなあ」なんて思ったりもするんですが、

悩んで悩んで、生きてきた若林さんの今を見ると「なんとかなるかもなあ」なんて思えますね。

 

いろんな意味で、弱さばっかり目立つ自分だけど、頑張ろうと思いました。

 

今日もお疲れ様でした。

明日も頑張ろう。

『もものかんづめ』を読んでみて

今回はさくらももこさんのエッセイ
もものかんづめ』を読んだので、
感想を書いていこうと思います。

 

この本を一言で表すなら
さくらももこ
そんな本でした。

最初から最後まで
さくらももこ全開で
「これぞエッセイ」
みたいな本。

体験談自体はわりかし普通で
どれも聞いたことがあるような話
だけど、その体験に対する見方とか
表現とか、描いてる挿絵が
さくらももこ」でした。

個人的に印象に残っているのが
「金持ちの友達の話」

さくらももこさんの
友達の友達が
石油王の息子で、
そいつの庭には
ラクダが歩いているらしい
のだけれど。

ラクダの話を聞いたももこさんの感想が
「うちにはラクダがいなくてよかった」
これだけでももこさんを好きになれます

自分の感覚にすごく素直な感じがいい
僕は「自分に素直でいる」というのを
放棄してしまうことがよくあるので
見習いたいなあと思います。

 

 

あと、この本は構成も面白くて

・ももこさんの体験談
・体験談に関する補足
・土屋教授との対談

ていう構成になってます。

自分的には最後の対談がよかったです
ももこさんと教授の会話の中で
さくらももこ」という人間が
どんどん深掘りされるのがよかった。

どうせなら自分にも他人にも
まっすぐ素直でいたいですね。

 

お疲れ様でした。